MENU
  • ホーム
  • HI FIVEについて
  • 事業案内
    • イキプロ。事業
    • 研修プログラム
    • 講演
    • YouTube
    • GOKAN療育プログラム
  • 最新情報
  • 畠山織恵講演会・開催予定
  • お問い合わせ
動けないけど社長。 話せないけど大学講師。 | HI FIVE
HI FIVE
  • ホーム
  • HI FIVEについて
  • 事業案内
    • イキプロ。事業
    • 研修プログラム
    • 講演
    • YouTube
    • GOKAN療育プログラム
  • 最新情報
  • 畠山織恵講演会・開催予定
  • お問い合わせ
HI FIVE

愛知県知多郡講演会「自分を生きる」満席116名へ✨✨

2024 11/23
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 愛知県知多郡講演会「自分を生きる」満席116名へ✨✨

2024年11月16日
愛知県知多郡で開催
岡本智子さん主催畠山織恵講演会
テーマ「自分を生きる」
@tommy_alohas_hug_me

智子さんに託していただいたメッセージを
満席116名の皆様へ無事にお届けさせて頂きました。

✳︎お世話になっている地域へ恩返しがしたい。
✳︎誰もが自分らしく生きるきっかけを届けたい。

智子さんの想い、そしてそんな智子さんに共感された地域の皆様による大きな応援あって、「100名へ届ける!」を有言実行された智子さんは、本当に素敵でした!

きっとそんな智子さんの姿は、
その背中を見た大勢の方の力になったと思います。

そして、今回の講演会では智子さんのバトンを
3組の皆様が熱い想いで受け取ってくださいました。

この日からさらなる命へ、、、

「5714名へ講演を届ける」
この目標を達成するために※
新たな主催者の皆様のメッセージと共に、
生きる力を届けてまいります。

智子さんは2025年春から
訪問介護ステーションを立ち上げられます。

子どもたちと、ママの笑顔を増やすために。
皆様、智子さんの新しい挑戦が始まります。
応援どうぞよろしくお願いします!

※日本では年間5714名に1人の割合で自死しています。
もしもわたしが5714名へ講演を届けることができたとすれば、そのうちの1人の命を救えるかもしれない。そう信じて5714名へ講演を届けることを目標に活動しています。

Blog
  • 「過去一の講演会」
  • 大阪八尾市講演会ご報告

関連記事

  • 講演会のご報告
    2024.12.09
  • 京都講演会「それでも親子で生きてゆく」を終えて
    2024.08.05
  • 講演会のご報告
    2025.01.08
  • 豊中市立第十三中学校へ著書「ピンヒールで車椅子を押す」寄贈させて頂きました
    2024.06.11
  • Yahoo!ニュースに掲載いただいております🙏✨
    2025.04.25
  • 研修当日。東京に着くまでに。
    2019.12.20
  • 積水ハウス共催イベント【第8回チャレンジドふれあいフェスティバル】登壇のお知らせ
    2024.12.02
  • 三夜連続情熱朗読 LIVE!!
    2024.07.09

カテゴリー

  • Blog
  • YouTube
  • お知らせ
  • オンラインサロン限定記事
  • ニューロノード
  • 受講レポート・ご感想
    • fashion
    • GOKAN療育
    • イキプロ。
    • 企業研修
    • 各種学校・教育機関
    • 講演
  • 各種メディア掲載実績
  • 書籍:ピンヒールで車椅子を押す
  • 講演会開催予定
畠山 亮夏
1999 年⼤阪市⽣まれ。⽣後10 か⽉時、重度脳性⿇痺と診断。
地域保育所、地域⼩学校、⽀援学校中等部を経て、2015 年⼤阪府⽴⻄成⾼等学校⾃⽴⽀援コース⼊学。⾼校在学中、「⽣きる教科書プロジェクト=イキプロ。」を考案し、2017 年11 ⽉⼤阪健康福祉短期⼤学介護福祉学科にてゲストスピーカーとして登壇。
2018 年6 ⽉⼀般社団法⼈HI FIVE 設⽴。企業での研修、⼤学及び専⾨学校での講師業と並⾏し、YouTube での発信も積極的に⾏う。チャンネル登録者数は2022 年9 ⽉時点で15000 ⼈以上。
instagram
畠山 織恵
1979 年大阪府堺市生まれ。重度脳性麻痺の長男との暮らしと、能力開発事業に12 年間携わった経験を踏まえ、2014 年障害児ゆえに不足する「体験・経験」を五感で習得する【GOKAN 療育プログラム】を独自監修。
障害児支援施設を中心に20 施設500 名以上へ療育を提供。また、地方自治体、教育機関などでの講演活動を通し、障害児とその家族、支援者の三方向へ「笑顔」と「自信」「未来への希望」を伝えてきた。
今後はさらに講演・執筆により多くの人に思いを届けることに注力する。
instagram

© 2022 HI FIVE All Rights Reserved.